野菜が出来れば種ができます。出来た種を採取して植えてまた野菜が出来て種が出来て‥と、家庭菜園などしていると特に、市販されている野菜も当然、この自然のサイクルで成り立っていると思ってしまいがちですが、実は種の採取方法によって「固定種」「F1種」と大きく2種類に分かれていて、自然のサイクルで採取された種から出来る野菜自体が少なくなっています‥。実はこの採取方法が変わってしまったことが「近ごろの野菜は、昔食べていた野菜の味と変わってしまった」と言われる大きな原因のひとつなんです。そこで、野菜本来の味をも大きく左右する野菜の種、「固定種」「F1種」について、気になったので調べてみました。
-
- 固定種について
固定種とは、その土地で代々引き継がれた種のことで、前の年に出来の良かった野菜の種を自家採取し、その次の年に植え、また次の年に出来の良かった野菜の種を採取し‥とず~っとず~っと代々自家採取される種のことで、昔から代々その土地で受け継がれた種のことを指します。
その土地でず~っと受け継がれることで、その土地ならではの地場野菜が育ちます。ただ、こうやって代々採取されている農家さんはとても少なくなり、昔ながらの野菜本来の味がする野菜が姿を消しつつあるひとつの大きな原因になっています。
-
- F1(一代交代種)について
F1種とは、一代交代種のことで、それぞれ違う親同士を交配させて、それぞれの親の良いところのみが引き継がれるようにされた種のこと。例えば、前の年とても大きく育ったものの、味がイマイチだった親と、小さいけれど味は抜群に良かった野菜を親として交配させます。
そうすると、次の年にできる野菜(子供)は、”大きくて味が良い!”と言う、お互いの良いところのみを引き継いだ野菜が生まれます^^と、ここまでは、いいことづくめのF1種ですが、実はこの”大きくて味が良い!”という野菜。その次の年にも同じように”大きくて味が良い”野菜ができるかと言えば、残念ながらそうではないのです。。
F1=”一代”交代種。いいところは、一代のみにしか受け継がれない性質をもっていて、その次の年に出来る野菜以降は、残念ながら前の前の親のイマイチだった性質が出てきてしまう‥そんな性質があり、素晴らしく良い野菜ができるのは、まさに翌年の1代に限りことなのです。ちなみに、一般的なスーパーなどで市販されている野菜や、ホームセンターなどで買った種は、ほとんど全てがこちらのF1種の種です。
学生時代に習ったように思う(汗)メンデルの法則。実にこのF1種の仕組みは、このメンデルの法則なんだそう。ちなみに、メンデルの法則について思い出したい方は、是非ネットで検索してみてください。(笑)